Archive | September, 2013

Calligraphy 16 ~下書き完成~

30 Sep

第13作品は何とか仕上がりましたが、後処理に時間が掛かっており、数日のうちには記事をUPできると思います。

今年は引用文の備蓄は充分にあり、来年まで持ちそうです。そんな中、下書きが完成した第16作品ですが、こちらも結構前からストックされていました。今週末に一気に形になりました。今年はどうも小さめの作品が多いなと思います。今回もかなり小さめ。

大きな作品にそろそろ心惹かれますが、ノルマに余裕がない分、小さなものばかり作ってます。その反動は来年に来るか?

(September 2013)

照明

29 Sep

Three Light Semi Flush In Chrome Finish

ようやく照明がつきました!

部屋の改装完成間近になり、照明を購入することに。以前行って気に入っていたお店に行くとなんと閉店してました!良い商品置いていたのにな。残念。

仕方ないので、ネットで調べて数軒当ってみました。2軒気に入り、それぞれの店舗で商品を購入。1店舗は在庫ありでその日に持って帰ってきました。

もう1軒のお店では在庫がない為に、スペシャルオーダーになると。ごく普通の照明を1個欲しいだけなのにスペシャルオーダーなんて。更にスペシャルオーダーは返品不可だそうです。

納得いかないけど、仕方ない。7~10日程で届くと言うし良いかと思っていたところ、2週間過ぎても連絡がない。

こちらから連絡すると、有無を言わせず、担当者の携帯に振られて、メッセージを残すも数日返事なし。掛かってきた時には、何て言い訳をするのだろうと思っていると、メッセージに名前と用件を残したにも関わらず、「折り返しかけてやっているんだぞ、何の用事だ?」という態度。切れました、久しぶりに。Devil

改めて用件を言うと、コンピュータをチェックし、確認に行ってくるからかけなおすとのこと。どこにチェックしに行くんだ?倉庫か?全てコンピュータ化しているのではないのか?ま、そんなに広い倉庫でもないだろうと思い、しばらく待てど、電話は掛かってこず。

結局、数時間後に掛かってきており、留守番電話のメッセージには、「来週に発送になるはず」のみで、何故遅れたかの説明は全くなし。絶対、注文し忘れてたと思うのですけど。

その後、「最低でもこの日に着く」と言われた翌日に担当者でなく別の従業員から電話が。なら、担当者なんていらないじゃん!!!

引き取りに行った時に、小耳に挟んだところでは違う商品を注文したようで、私が電話した時に新たに注文しなおしたようです。その説明や謝罪があるわけでもなく、私もわざわざ言って更に気分が悪くなるのも嫌だったので、何も言わずに帰ってきましたが。

言う訳で手に入るまで1ヶ月も掛かりました。アメリカはサービスが悪いとか言うけど、そんな酷い扱いを受けることも最近なかったのに、久しぶりに最悪な態度。絶対二度と行きません、この店。

声を大にして言いましょう、

Crescent Lighting Kirkland Showroom

二度と行きません!

(September 2013)

SI project 163 ~ 182

29 Sep

project164&165

ベーコンエピ×6、ピザ×3、ミルクパン×2、メロンパン×1、食パン×1、ピタパン×2、豚マン×3、ブドウパン×1、マロンパン×1

久しぶりに焼いたベーコンエピ。美味しかったです。こちらでベーコンエピが買えるパン屋はFuji Bakeryだけだったのですが、Seattle Downtown(シアトル)に移ってからは販売しているかどうかは不明です。買えなくなっても作れるから良いのですけどね。

絶対、今月中に2個目のコンテイナーのイーストを終わらせたくて、最終週にラストスパートかけました。特に今月半ばにスタンドミキサーのDough Hook(ドウフック)の異常で、焼く回数がかなり落ちたので。ようやく、182回目から3個目のコンテイナー突入です。

残り3ヶ月で150g近いイーストを使いきれるのかな?150g÷3=50g/月ということで、一度に使うイーストが3gとしたら約17回/月、2gとしたら25回/月か。3gペースだと可能な気もするけど2gペースだと難しいな。

冷凍庫も一杯になってきたし。焼いたら食べないといけないですものね。体重管理が大変だ。

(September 2013)

Calligraphy 15 ~Thank you card 2~

28 Sep

Thank you card2

「え、Thank you cardなの?ハロウィン・カードではなくて?」と思った方、良く見てください。そのうち、"MERCI"と文字が浮かんでくるはずです!Halloween & Thank you cardということで。

"Thank you"でなく”Merci"にしたのは、時間節約の為、第2作品をアレンジして秋のThank you cardを作ろうと考えたからです。しかし、そんな安易な考えでうまく行くはずもなく。

アメリカで秋といえばハロウィンか感謝祭だなぁ・・・と思い、ハロウィン関連の絵を足していったら、何故かこんなことになっていました!

猫がちょっと強引かな?なんて思ったのですが、仕上がったら綺麗にまとまりました。いや、それでもちょっと強引か?!

構想3日程、作成4時間15分。(Calligraphy  1hr 45 mins  + Drawing & Painting   2hrs 20 mins + Preparation  10mins)。

そういえば、2011年からハロウィンを扱った作品を作るようになりましたね。2011年には2作品も!(上2作品)

January bring the snow project

Mother Goose rhymes

Rumi project final

By Rumi

Lightning

By Jean Cocteau

クリスマス関連作品はもう少し前から作り続けています。クリスマスカードとしては出さないのにね。今年はどうなりますか。

今週末は嵐の予報。本当、秋になった途端に雨ばかりですね。でも、夏サボった分、カリグラフィーをするには適した季節かと。

(September 2013)

読書 65 ~ 70 (20冊)

27 Sep

School

Dan Brown著の“The Da Vinci Code”と“Angels & Demons”と“The Lost Symbol”と “Inferno”、池井戸潤著の『七つの会議』と『下町ロケット』。

最新作、"Inferno"を読んだら全てのシリーズが読みたくなって“The Da Vinci Code”と“Angels & Demons”と“The Lost Symbol”を読み返すことにしました。

“The Lost Symbol”でのInoue Satoというミス(?)を犯しているように、他にもおかしなプロットなどがあるのかも知れませんが、そんな知識のない私には、読みやすくて面白い大衆作品かと。

“The Da Vinci Code”は筋書きと結論も覚えていましたが、“Angels & Demons”は読み進めるうちに内容を思い出す始末。更に“The Lost Symbol”至ってはほぼ記憶にないという。2度目にはありえないほどに楽しめました。

“The Da Vinci Code”と“Angels & Demons”はDVDでも見てしまいましたが、かなりの展開の速さについて行けず。映画を見て読んだら面白さ倍増だったのかも。“The Lost Symbol”ももう直ぐ映画公開だと聞きましたが、DVD化されるまで待とう。

池井戸潤氏の作品は何冊か読んでいますが、"正義は勝つ"という筋書きなので、安心して読めますよね。多少つまづいても必ず成功するので。

残り3ヶ月で100冊達成は無理かな?少しでも洋書の割合を引き上げたいと思います。

(September 2013)

Zoka Coffee & Caffé Rococo

26 Sep

今回ご紹介するは、Kirkland(カークランド)における第2カフェブームに登場したカフェたち。Zoka Coffee(ゾカ・コーヒー)とCaffé Rococo(カフェ・ロココ)です確か両店とも2010年にオープンしました。これらのオープンとほぼ同時期に、前回紹介した第1ブームのKahili Coffee(カヒリ・コーヒー)は閉店しました。

Zoka Coffee

Zoka Coffeeの以前のお店はカフェ・レストランで、いつか行こうと思っていたら、改装工事が始まっていて、気がづけばZoka Coffeeがオープンしていました。ガラス張りで明るく、入りやすい雰囲気のカフェです。午前中の方が忙しい気がする。満席で座れないことも多々。

ペイストリーなどは特に美味しくもなく、食器が欠けている物が多いのが難点。写真のものも欠けてます。スタッフの食器の扱いも雑で良くガチャガチャ音がしています。Smile

バリスタはコロコロ変るし、あまり要領が良くないのか、たまに物凄く待たされます。オープン当時あった、大きな木の幹のテーブル/椅子もなくなり、多少のレイアウトの変更も。

なんだか欠点ばかり書いてきましたが、ほぼ年中無休で営業しているし、お茶も20種程はあるし、散歩中の色んな種類の犬達や、ドライバーの下手さ加減を眺めながら、お茶を飲むのもなかなかのもの。今夏はZoka Wayを沢山飲んだな~!

Caffe Rococo

ティーバッグ抜きました。Winking smile

それに大してCaffe Rococoは、インテリアは暗めの落ち着いた印象。私はどちらかと言うと閉鎖的な地下の隠れ家のようなお店が好きなので、その点はCaffe Rococoに軍配が上がります。

ペイストリーやサンドイッチは食べたことはないのですが、美味しそう・・・に見えるのは欲目か?!

バリスタは新しい人はドンドン変るけど、古株も残っているし、仕事が丁寧な気がします。こちらも最近レイアウトの変更があり、ソファー席がなくなって、奥にもテーブル席が増えました。

最近、スターバックスも内装を変更している店舗が多くて、ソファー席をなくしているような。長居させないような作戦?

(September 2013)

Din Tai Fung 鼎泰豐 2

25 Sep

5月以来久しぶりに記事UPです。順調に月一で通ってます。あ、8月は行かなかったな。

ある週末。朝早くから活動し始めたのに、やることなすこと全てがうまく行かない。もう面倒くさくなって、ブランチをしようとDin Tai Fung(ディン・タイ・フォン)へ行くことに。こちらBellevue(ベルビュー)のLincoln Square(リンカーン・スクエア)2階にあります。

10時半という早い時間だったので、それ程混んでいないだろうと思ったらなんと35分待ちだとか!当然、我々はバーへ。こちらは半分以上空席でしたけど、11時には満席に。変らず凄い人気ですね。

お疲れ気味だったので、朝っぱらからマルガリータなんてオーダーしちゃいました。隣のアジア系のグループは熱燗らしきものを飲んでいたような?!いつもいるバーテンダーのお兄さんはいませんでした。

Margarita

Margarita

Hot & Sour Soup S

Hot & Sour Soup Soup & Sauteed String Bean with Garlic

Noodle with Sesame Sauce

Noodle with Sesame Sauce

Pork Rice Bun

Pork Rice Bun

後はCucumber とVegetable & Pork Wonton with Spicy Sauceを。いつもよりか多少多めだった気が。

チップ前$52.29。

(September 2013)

Stand Mixer Accessory

24 Sep

秋ですねぇ。いや、冬かも。秋になったら着ようと思っていた服が寒くて着れない。雨続きの冬はそれ程嫌いではないけど、少しだけでも秋を楽しませてください!

Kitchen Aid(キッチンエイド)のスタンドミキサーを購入したのは2000年3月。それまでパン作りにはCuisinart(クイジナート)のフードプロセッサーを使っていたのですが、使いすぎてか一部が磨耗し、更にその部品が廃盤とのこと。

新たな物を購入するか迷っていた時、たまたま行ったモールでスタンドミキサーがセールだったので勢いで購入しました。

それ以来、パン作りには欠かせない存在となっていますが、C-Dough Hook(ドウフック)に異常を見つけました。

dough hook

一部、コーティングが剥げているのが分かりますか?こちら食器洗い機対応とのことですが、ずっと手洗いをしていたのに、1度食器洗い機を使ったらこの結果。更に、もう1箇所も数日後にはがれました。生地をこねているうちにはがれてくると困るので、購入しようと思ったものの、これがなかなか見つからない。

即日購入したかったので、数店舗廻ってみるもオーダーになるとのこと。そんな時、あるお店を紹介され、これで駄目ならオンライン購入かと思っていたら、ストックがあり無事購入することができました。

値段が思っていたよりも高かったのですが、即日手に入ったのでOKとします。Bellevue(ベルビュー)にあるAction Small Applianceというお店です。なかなか便利に使えそうな感じですよ。

早速、パンを焼きました。しかし、標準装備のWhire Whip(ワイヤーホイップ)、Flat Beater(フラットビーター)は全く使っていません。無駄に場所をとってます。

(September 2013)

追記 (10月16日) :  1ヶ月も経たないうちに一部のコーディングが剥げました。それも普通に洗っている時に。便利そうなお店と書きましたが、撤回します。苦情を言いに行くのも面倒くさい。

Le Pichet 3 & Bakery Nouveau 3

23 Sep

9月に入りメニューが多少変ったようなので、久しぶりにLe Pichet(ル・ピシェ)へ行ってきました。

10時半と少し早めにSeattle Downtownに着いたのでブラブラしようかと思いきや、風が強く寒かったし、相変わらずPike Place Market(パイク・プレース・マーケット)は混んでいるしと、サッサと行ってきました。

ランチは11時半からなので、店内は朝食をカフェと共にとる人たちばかりでしたが、早速ワインをオーダー。11時過ぎには満席になりましたが、比較的回転が早く、客足も鈍かった気がします。でも、待ちたくないのなら11時頃に来るのが安心。ちょっとつまみながらランチが始まるのを待つと。

Amandes à l’espagnole

Amandes à l’espagnole & Assiette de charcuterie

つまみに頼んだアーモンド。こちらオリーブオイルでソテーされています。塩に唐辛子がきいているのか食べていると辛く感じてきました。塩なしでも充分美味しいです。

Conserve au thon, sa salade aux haricots verts, tomates et oeuf au vinaigre Conserve au thon, sa salade aux haricots verts, tomates et oeuf au vinaigre

ツナサラダ。(メニューに明記してありますが)卵が酸っぱくてびっくり!でも、美味しかったです。

OEufs plats, jambon et fromage OEufs plats, jambon et fromage & Assiette de charcuterie

ハムエッグのような感じ?グリエールチーズがのってます。半熟具合も良い感じ。どのように焼くかを聞かれないのも嬉しい。カスタマイズ嫌いな私なので。

次回はRaclette(ラクレット)が復活したら行こうかな。

Blanquette de Limoux2杯とCahors2杯入れて、チップ前で$76.65。飲みすぎたか。

Lemon&Blueberry  macarons at BN

Lemon & Blueberry macarons

食後のデザートに散歩を兼ねてCapitol Hill(キャピトル・ヒル)にあるBakery Nouveau(ベーカリー・ヌーボー)まで行ってきました。

こちらも比較的空いていました。直ぐに座れたし。でも、さすがにお腹が一杯だったのでマカロンにしました。寒色系の取り合わせ。味はイマイチだったかも。

(September 2013)

St. Jame Espresso

22 Sep

St. James Espresso

こちらのSt. James Espresso(セント・ジェームス・エスプレッソ)は、Caffe Ladro(カフェ・ラドロ)と、もう閉店してしまいましたがKahili Coffee(カヒリ・コーヒー)の3店とあわせて、Kirkland(カークランド)の第1カフェ・ブームと勝手に呼んでいます。

Kahili Coffeeはオープンが他2店に比べ早かった気がします。St. James EspressoとCaffe Ladroは2008年にオープンしたはず。この頃、The French Bakeryもオープンしましたね。

Caffe Ladro(カフェ・ラドロ)は、それまでスターバックス位しか行ってなかった私が、シアトルで同店に入り、カフェ・ラテの美味しさに感動したのです。その頃から微妙にスターバックス離れが始まりました。なので、Kirklandに出来たと時は嬉しかったです。

ただ、あまり居心地が良くないのですね。更にコーヒーを断っていることもあり、ここ数年全く行ってません。

その点、St. James Espressoは居心地が良くて頻繁に通ってましたね。インテリアも綺麗に統一されていて新しくて明るい雰囲気。スタッフもフレンドリーだったし。毎週末ブランチをしに行って、「上のコンドに住んでるの?」とバリスタに聞かれたことも。

しかし、ある時期から、微妙にメニューが改悪されたり、バリスタもコロコロ変ったり、更に第2カフェブームが到来して行く回数が減っていた時に、最悪なサービスを受け、ここ数年全く行ってませんでした。

そんなある日、ふと何を思ってか行ってきました。また微妙にレイアウトやメニューが変っていた気がしました。以前はなかった(と思う)London Fogを注文。やはりティーバッグは入ったままか。

前回のような最悪なサービスは受けませんでしたが、また通おう!と思うこともなく。全く拒否ではないですが、以前ほど足しげく通うことなくボチボチと行こうかと思います。

(September 2013)

追記(2017年7月4日): 先月末で閉店したようです。確かに中心から少し離れていますしね。残念だけど跡地には何がオープンするのだろう?