Archive | September, 2013

Calligraphy 15 ~下書き完成~

21 Sep

第12作品と14作品は時間が掛かりそうなので、9月中に、第13作品と別の1作品を完成させる作戦に変更。これでもノルマより1作品遅れになりますが、2作品遅れになるよりかはましかと思って。

簡単に済ませようとあくどいことを考えていたのですが、やはりはじめると色々こだわりたくなるもので、最初に頭に描いていたのとは全く違う仕上がりとなりました。

100%納得していないところもあるのですが、色をつければ印象が変るのではないかと期待しています。残り1週間程で2作品完成か。今月もバタバタですね。

(September 2013)

新メニュー : ユカリ & 赤じそジュース

20 Sep

梅干はつけていないので、梅酢をUwajimayaで購入し、それに漬け込むことにしました。

シソは良く洗ってから、塩でもみ洗いをして灰汁を抜きます。2~3回繰り返したら梅酢に数日~1週間程漬け込み、天気の良い日に数日干せばカリカリに乾きます。

それをすりこぎですって瓶に入れれば完成。新米の季節への準備は万端です!

Yukari 2

梅酢から出して直ぐのもの。

Yukari 3

2日乾燥させたもの。

Yukari 1

 Tapenadeの瓶に入れたらMon mariが間違って食べそうです。

作っては食べ作ってを繰り返しているのでどれだけできたのかは分かりませんが、合計311gの赤じそを使いました。一度に作るのではなく、収穫した分ずつ作っていきました。1度に50g位。後、100g分位は作れるかな?。(9月20日現在)

akashiso juice1赤じそとレモン汁のジュース

ユカリが思っていたよりも沢山できたので、ジュースを作ることにしました。青じそと違い、本当に真っ赤というかワイン色というか、ちょっと毒々しいかも。レモン汁を入れてもそれ程劇的に色が変らなかったのでちょっと拍子抜けでした!!

レシピは青じそジュースと同じで、水2L、赤じそ100g程、レモン汁1個分。沸騰したお湯に、綺麗に洗った赤じそを入れて10~15分煮出してから赤じそを取り除き、粗熱がとれたらレモンを加えて完成。

(September 2013)

9月の庭 3

19 Sep

squirrel4

狙いを定めて・・・

squirrel5

ジャンプしてキャッチ!!

sunflower2

20本以上あった向日葵も既に半分以上がリスのえさとなりました。中には几帳面に種の皮を残して中だけ食べて行くつわものも・・・。

最近、大分涼しくなってきました。朝はヒーターをつけようかと思うくらいで、遂にウールに手を出してしまいました。そろそろ、庭の冬支度にかからないと。

America’s got talentの蛯名健一氏、凄かったですね!!久しぶりに、この番組を真剣に見ましたよ。

(September 2013)

Victor’s Coffee Company

18 Sep

Victor Coffee Company

Redmond(レドモンド)にあるVictor’s Coffee Company(ビクターズ・コーヒー・カンパニー)。

インディペンデント系カフェで、支払いは現金のみとちょっとユニークではあります。メニューボードの文字がCeltic(ケルティック)っぽかったり、同様の模様やマークなどがチラホラと見られます。

かと言って全てがケルト風かというとそうではなく、倉庫というか、講堂に置かれた仮設テーブル&チェアーといった感じ?決して汚いと言うわけではないのですが、ドンドン拡張していって、それを隠そうとしていないというか、リノベーションが完璧でないというか、あまりインテリアにはこだわっていないというか。ま、逆にそれが落ち着くともいえますが。

ケーキやサンドイッチなども種類が豊富にあるのですが、何故か試したことはないのですが、週末のブランチ辺りは結構混むので美味しいのでしょう。一度試してみないと。

店の名前に"Coffee"とあるので、コーヒーを断ってからは足が遠のいていたのですが、久しぶりに行ってみると、”Tea"も結構種類豊富に取り扱っていました。サイズは何故かいつもグランデサイズ。いや、さすがにグランでは大きいですよ。飲みきったことはありません。

English Breakfast Teaを頼んだら、「Irish Breakfast Teaならあるよ。」と。やはりケルト系。

お茶2種で$6.24

(September 2013)

Calligraphy 14 ~下書き完成~

17 Sep

3作品目の下書き完成。こちら来春カードになる予定。

今までの新春カードとは少し違った趣向となっています。なかなかアイディアが浮かばず悩んでいた時に、昨年の、ボツになった、ある作品の1部分をリサイクルすることにしました。ボツから一気に主役です!勿論、大分手直しをしましたが。

完成したものの、色は全くの未定。清書完成まで道のりは長そうです。既に予定が大幅に遅れているのでノルマ達成は難しいか。

(September 2013)

9月の庭 2

16 Sep

「7月の庭 1」でご紹介した我が家のクレマチスのその後です。

Hageley Hybridは残念ながら復活することはありませんでした。

The Presidentの名札をつけていたクレマチスは、その後もどんどん茎を伸ばすも、蕾は付けず枯れてきました。プランターが小さすぎるのが蕾をつけない原因かもしれないとの事。今冬に植え替え予定です。

Killian Donahueは立ち枯れ後、残った部分を植え替えしました。夏の間は元気に生長していたのですが、蕾をつけることなく枯れてきました。

と少々残念な結果になりつつある我が家のクレマチスですが、来年の復活を期待してます。

そんな中、John Paul ⅡHenryii元気に花を咲かせてくれています。Henryiiは特に元気で、途切れることなく花が咲いています。今回は綺麗な花の姿ではなく少し変った面白い写真をご紹介。

John PaulⅡ

通常、茎を伸ばしてその咲きに1輪の花を咲かせるのですが、こちらは直ぐしたの脇目から蕾を2個付け出しました。これと同じ状態のものがもう1箇所あります。花が咲いたらどんな風になるのでしょう?楽しみです。

Henryii

Henryiiはハンギングバスケットで育てているので蔓が絡み放題なのですが、そんな中、蕾に蔓が巻きついているのを見つけました!その後、蔓を取り除き無事に咲きました。

Baby Lupinus2

8月31日に記事をUPした、種から植えたルピナス。その後ドンドン発芽し、9月16日現在では11株です。生長の早いもので本葉3枚(写真右下)、一番小さいもので発芽したてで子葉がまだくっついている状態(左上)です。いくつが花を咲かせるまで生長してくれるでしょうか?

(September 2013)

Midori Bakery 5 & 6

15 Sep

Redmond(レドモンド)にあるMidori Bakery(ミドリ・ベーカリー)に初めて行って以来、毎週通ってます。週2の時も。なので、余裕で6回以上行ってますが、今週は少し面白いことになっていました。

midori maze1

いつもとは反対側にサインが。あれ、工事中だね。

midori maze2

このまま進めばいいのね。あれ、でも真っすぐ行けないぞ!

midori maze3

え、左に曲がるの?パン屋はもう目の前なのに。

midori maze4

ここで、右折ですか。どこに行くのだ?

midori maze5

と行き着いた先はパン屋の裏側でした!パーキングの工事により、正面側が閉鎖の為、バックヤード側をオープンして営業しているとの事でした!

Midori Bakery5

Brioche Sucreは日本のサンライズ(メロンパン)のような感じですね。こちらは甘すぎず美味しい。

midori bakery6Kouign Amann(クイニーアマン)は一時日本でも流行りましたよね?最近は見かけませんが、何故かこちらのフランス系パン屋では人気のようで、お気に入りのパン屋3軒(Bakery Nouveau、Crumble & Flake、Midori Bakery)で取り扱っています。

季節のフルーツを使ったデニッシュはシナモンが効いていたようで、Mon mariはお気に召さず。

やはりクロワッサンが一番のお気に入りかも。

(September 2013)

フローリング

13 Sep

offices

ゆっくりのんびり進んでいる我が家のリノベーション。通常ならば、段々古く汚れて行くのに、我が家は段々新しく綺麗になっていくのだと考え方を改め、焦らずあわてず完成までの過程を楽しむことにしました。いや、完成すればよいけどね。

左はフローリング2年目。右は張ったばかり。やはり色が違いますね。部屋から追われてもう直ぐ2年。帰れる日はいつになるやら。

(September 2013)

新メニュー : 青じそジュース

12 Sep

畑を独り占めして、我が物顔で生長を続けている青じそと赤じそ。それでも秋を感じてか、早いものは蕾をつけ始めました。とは言うものの今週は、9月としては記録的とも言える暑さ。30度超えの場所も。

青じそ、赤じそ共に10株以上が大きく生長していますが、赤じその葉が何故か小ぶり。

Comparison

背丈は青じそと殆ど変らないのに、葉っぱの大きさの違いは歴然。この違いは何でしょう?それぞれ必要な用土が違うとか?来年に向けて勉強します。

夏の定番メニューである、塩鮭と青じその混ぜご飯を楽しんでおります。物凄く贅沢にシソを使っていますが(3合で100g以上)、それでも消費が追いつかない。何か新しいメニューはないかとネットで色々調べた結果、青じそジュースに挑戦してみました。

aoshiso juice1

青じそと酢のジュース

aoshiso juice2

青じそとレモン汁のジュース

酢を使ったジュースの方がピンク色が濃く出たように見えますが、これは単に酢の分量が多く、更に酢の色も手伝っているかと。

酢(300ml)は入れすぎた気がします。シソジュースと言うよりもお酢ジュースになりました。でも、美味しいし、最後に青じそがふと鼻に抜けます。

結果、レモン汁の方が好みです。すっきりと青じその風味を楽しめます。今回使用したレモン汁が、濃い黄色で美味しいのも影響しているのかもしれません。ニュージーランド産との事です。

砂糖は入れずに粗熱がとれたら凍らせます。水で薄めて飲む時に好みでメープルシロップを加えます。が、冷たい飲み物が美味しい時は、何も入れないほうがあっさりすっきり美味しい。これが冬になったらホットレモンのように甘みを足したほうが美味しいと感じるかも。

水2L、青じそ100g程、レモン汁1個分。沸騰したお湯に、綺麗に洗った青じそを入れて10~15分煮出してから青じそを取り除き、粗熱がとれたらレモンを加えて完成。

赤じそは他のものを作る為にジュースにはせず。そちらの新レシピはまたの機会に。

(September 2013)

Calligraphy 13 ~下書き完成~

8 Sep

先月後半に、ぼんやりと見えてきた新春カードのイメージ。9月に入り、それが大分形になり、ほぼ下書き完成という気の緩んだ隙に、一目/聞惚れとも言える引用文との出合いがあり、来春カードを脇において、こちらが第13作品となりました。

本当にとんとん拍子で進み、2日で全てが決まりました。この調子で清書も順調に進めばよいのですが。読書に時間が取られてしまい、他の事がなかなか進みません。

(毎回言ってますが)目指せ!3作品完成!

(September 2013)