2月の庭 3

28 Feb

ここ数日、ポカポカ陽気の良いお天気。そうなると庭に目が行きます。

薔薇、クレマチス、芍薬、オダマキ等は新芽を出し始めてました。チューリップ、ムスカリ等の春咲きの花たちも順調に育ってきています。

咲いている花で言えば、クロッカス。黄クロッカスに続き、白、紫も咲き始めました。全てが小さめ。黄クロッカスは色んなところに飛び火しています。

次いでアネモネ2種。毎年紫色から咲き始めます。全て咲きそろうにはしばらく掛かりそう。こちらも小さめ。

後はクリスマスローズ類ですね。ヘレボルスは立派なものは当然高価ですが、小さな苗でも結構な値段がします。でも、冬に花を咲かせてくれる貴重な種類なので、小さなものを買っては育てて、気がつけば前庭に5株、裏庭には14株の計19株が。

’Bear’s Foot’Helleborus5

‘Bear’s Foot"と名前忘れ

‘Bear’s Foot’は昨年2株購入。購入時と大きさはさほど変りませんが、気がつけば新芽(蕾?)が。他とは違った種類なので開花が楽しみ。

写真下は名前だけでなく購入したか、種から発芽してきたかも不明。葉っぱが1枚のみと小さく、秋冬には枯れていたので駄目かと思ったら新芽が出てきました。同じ種類の残り2株中1株のみが花を咲かせました。

Helleborus4

Helleborus2Helleborus1Helleborus3

一番上写真の2株は昨年前庭から移動させてきました。移植のショックを乗り越え無事花を咲かせてくれています。名前失念。

残りは、Helleborus×HybridusとHelleborus×SterniiとHelleborus Orientalis(pink lady)の3種12株。大きさにばらつきはありますが、全て花を咲かせてくれています。

春咲きが咲きそろうまでは楽しませてくれそうですね。手間要らずで強いと思っていたヘレボルスですが、昨年はアブラムシが大量発生しました。今年はどうだろう。

(February 2014)

Leave a comment