Archive | May, 2014

Calligraphy 11 ~Wedding Anniversary~

31 May

Shirley Temple&Gentle Hermione’2

おめでとう!

私の技術では写真が綺麗に撮れないので、お気に入りの芍薬と薔薇の写真で。

最初の計画ではDry Embossing(ドライ・エンボシング)だけではなく、インク・絵具を使ったり、金箔をはったり、Flourish(フローリッシュ)をしたりと盛り沢山だったのですが、あまりにも欲張りすぎて締切に間に合わなくなりそうになり、急きょ変更。

今まで学んできたものを全て出そうみたいな勢いだったので、7種類のハンド(Fraktur, Running Roman Capital, Uncial, Lombardics, Versal, Neuland, Gothic Capital)を使用し、色んな技巧を使おうと思っていたのに計画倒れに終わってしまった・・・。

でも、そのおかげでギリギリ間に合いました。シンプルで綺麗に出来上がったのではないかと満足。時間があれば当初の計画通りの作品に挑戦したいと思います。

何とか1か月2作品のノルマは達成したものの、ちょっとスローダウンしましたね。来月から夏学期が始まり新たなことを習えるようなので、今まで以上にカリグラフィーに時間を費やそう。書きたい引用文はたくさんあるので‼

(May 2014)

SI project 41 ~ 60

30 May

project60バゲット×3、ミルクパン×4、ベーコンエピ×5、食パン×1、マントウ×3、テーブルロール×2、発酵生地×2、

再び、炭水化物摂取を減らしてます。と言っても家でのパンや白米を極力食べないというだけで、炭水化物経ちとかでは全くありませんが。消費量が落ちるので生産量も自動的に減ります。

暑かったせいもありますけどね、パンを焼く気がなくなるのは。後半、涼しくなってきたら焼く回数も増えてきたし。でも、あまり食べていないので冷凍庫が一杯になってきた。

私はおかずだけで満足して、パン、パスタ、白米を毎回食べるわけではないので気づかなかったのですが、やはりパンというのは太るような気がする。いや、食べ過ぎなのかも知れませんが、意識して食べる量を減らし(元に戻し)たら体重が元に戻ってきました。

52回目から140g入りのコンテイナーに突入。秋頃までには1個は使いきれるかな?こんな感じなので、新しいレシピを探す気も、バゲット焼きの腕が上がることもなく。ご飯を炊くような感じでパンを焼いてます。

冬の間は寒くて休んでいたグリーンスムージも今月から復活。豆も沢山食べよう。

(May 2014)

Facing East Taiwanese Restaurant

29 May

Bellevue(ベルビュー)にあるFacing East Taiwanese Restaurant(フェイシング・イースト・タイワニーズ・レストラン)に行ってきました。

今年に入って2度目。前回は開店直前に行ったら数グループ待っていたのみで待つことなく座れ、その後も満席になるほどではありませんでした。

Memorial Day Weekend(メモリアル・ディ・ウィークエンド)のある1日。ブランチでもしようとあてもなくベルビューに来たのですが、11時をまわった頃だったので今から行けば待たずに食べられるだろうと決定。

Shamoji 

駐車場もまだまだ余裕があり、一組が待っているのみだったのですが、その後、続々とやってきて、開店前にすでに10組以上が待つ事態に。例のしゃもじを渡されての順番待ち。23番目という訳ではありません。

オープンしてからは待つことなく席に案内されましたが一気に満席、さらに長蛇の列です。いつ混んでいるか読めないですね。お隣の台湾式鍋料理店は以前ほどは混んでいませんでした。鍋を食べる季節は過ぎたのか?

3 Taiwanese Pork Burger  Spiced Pork Stew Over Noodle & Sesame Noodle

3 Taiwanese Pork Burgers, Sesame Noodle & Spiced Pork Stew Over Noodle

定番のタイワニーズ・バーガー。ふたりで3個注文すると、物凄く確認されます。間違いだろうと厨房に持って帰って確認することも多々。そんなたくさん食べるように見えないから?でも、隣のカップルはもっと注文していたように思えましたが。

今日は麺が食べたくヌードルをチョイスしましたが、やはりいつものライス(小)にしておけば良かったと後悔。味の問題ではなく麺の量が多すぎておなか一杯になった為です。

相変わらず美味しかったのですが、いつもより若干味が濃かった印象。塩辛いわけではなく。次回くる時はかき氷の季節かな?

チップ前税込$27.70なり。

(May 2014)

読書 65 ~ 77 (11冊)

28 May

School

佐々木譲著の『密売人』、恩田陸著の『雪月花黙示録』(写真なし)、雫井脩介著の『クローズド・ノート』、東野圭吾著の『殺人の門』と『時生』、森純著の『八月の獲物』、海月ルイ著の『子盗り』、吉行淳之介著の『街の底で』、池井戸潤著の『果つる底なき』、松山善三著の『誤診』、John Green著の”The Fault In Our Stars"、Stephen Grosz著の”The Examined Life How We Lose and Find Ourselves"

お天気が良いから外へ出たくなるからか、何だかあまり本を読む気分ではないです。そんな気分を反映してかあまり面白い本にも出合えていない。100冊超えは見えてきたので、ちょっとペースを落とそうかな。特に読みたいと思う本もないし。

とか言いつつ、一気読みしました羽海野チカ著の『3月のライオン』。9巻はいつ読めるのかな~?

(May 2014)

Café Cesura

27 May

Memorial Day Weekend(メモリアル・ディ・ウィークエンド)で土・日・月と3連休。アメリカの祝祭日というのは宗教か戦争関連のものがほとんどのような気がする。

当日は天気予報は再びはずれ。少し風があり肌寒いけど日曜日の雨模様とは雲泥の差。雨って聞いてたからBBQは諦めたのに。前にも愚痴ったけど天気予報士って本当に外すね。諸事情により遠出することなく近所をブラブラして終わりました。

                    Cesura Menu      Summer Peach & Double Espresso

12 oz Summer Peach Tea & Double Espresso 

Bellevue Downtown(ベルビュー・ダウンタウン)にあるCafé Cesura(カフェ・セスラ)。1年以上前かな?通りがかりに見つけたので入ってみようと思ったことが数回あったのですが、駐車スペースが近くに見つけられず。その後わざわざ行くこともなく。

路駐はほぼ不可能だし、専用駐車スペースも数が少ない(はず)ので、車で行くと結構大変かも。

先日、ベルビューでお茶をしようかと思っていた時、たまたま店の前にスペースを見つけたので行ってきました。日曜日の午後でしたが結構な混雑ぶり。近所のジムから来たような人も多いし全体に客層は若め。

良く行くカフェはお茶とエスプレッソで$5程なので$5札を握りしてめいたら、驚きの$7超え。びっくりしてはっきり覚えていない・・・!間違えてグランデサイズを頼んでしまったのかとかいろいろ考えましたが、単に高めの設定。

お茶の種類は結構あります。そして、ティーバックではなく(どうやって蒸らしているのかは分かりませんが)、持ってきてくれる時は茶葉は取り除いてくれています。これはかなりのポイントアップ。マグ/グラスはDODUM(ボダム)で、紙カップは勿論、陶器に比べるとスタイリッシュ感あり。ちょっと欲しいかも。

味もサービスも悪くないので、”ぼったくり”とは言いませんが、でも高いなぁ。

壁に沿って設置されたソファー席に座ったのですが、そのソファー席がテーブルに対して低め。でも、対面の椅子は通常の高さなので、ソファー席に座ると椅子席に座る人をいつも見上げる形になります。そう思って注意してみると大テーブルと椅子のバランスも悪く見えてくる。子供がテーブルについている感じ。

お茶をちょっとこぼしてしまったら物凄い勢いで左手に流れていきました。ガタガタすることはなかったのですが歪んでいるのでしょうね。床が傾いていたら怖いですが。

内装はちょうど入れ替えの時期だったのか、アートが中途半端に壁に残っている感じでした。でも、天井が高いのは気持ちよいし、ごちゃごちゃしていない内装も良い。壁の紫色も好みだわ。

でも、2度目はないかな。$4出してお茶を飲むなら、Kirkland(カークランド)のSavrikaで静かに飲みたい。

(May 2014)

5月の庭 10

26 May

Shirley Temple’1  Shirley Temple’2

Peony ‘Shirley Temple’(芍薬 シャーリー・テンプル)開花中

2010年に裸苗で購入。翌年1輪のみ、2012年春に裏庭へ移動させ5輪、2013年には8輪。そして今年はなんと23輪!!やはり八重咲きはかわいいなぁ。何が良かったのか物凄く大きく成長しています。昨年はもっとピンクがかっていたのですが、今年は本来の姿の白色です。

裏庭の右側に芍薬4株あるのですが、どれも成長著しい。花数だけでなくグングン縦に伸びてます。残りの3株は咲くのにはもう少しかかりそうです。1株は初めて花を咲かせてくれるので物凄く楽しみです。

そう言えば、子役女優だったShirley Templeが今年亡くなりましたね。きっと彼女から名づけられた訳ですよね?

Elf Mountain LaurelElf Mountain Laurel(カルミア・ラティフォリア・エルフ)

2011年に購入し裏庭に植えたものの、大きくならず花も咲かなかった為、翌年暮れに日当たりのよい前庭に移しました。それが良くなかったのが枯れて葉っぱを落とし始めました。もう駄目かと諦めていたのですが、2013年春には新芽を出してきたので小さいながら危機は乗り切ったかと思っていたのですが、1株はどうやら枯れたようです。

残り1株は3年後にようやく開花。待ったかいがある可愛らしいですね。対になるような感じで植えたのでもう1株購入するか悩むところ。しばらく考えよう。

Snow in Summer

Snow in Summer開花中

こちらもう雑草のように増えますね。枯れかけの2株をセールで購入し無事育つかどうか心配したころが物凄く昔(2009年、昔だな)のことに思える。最近は増え過ぎないように抜いてます。

Fothergilla gardenii Dwarf

Fothergilla gardenii Dwarf(フォッサギラ)

昨年、葉が虫食い状態になって成長が悪かったフォッサギラ。今年に入っても新芽を出さず樹高も前年とほぼ変わっていなかったので枯れてしまったのかと思っていたら、知らないうちに花を咲かせていました。今月初めのことです。

開花はうれしいことですが、本当に成長が遅いですね。昨年は30~40cm位だったと書きましたが、今年もさして変わっていない印象。いや、これからの成長に期待しよう。

Blushing Bride

Blushing Brideが咲き始めました

こちら2012年に挿し木をしたもの。2シーズン目も親株を抜いて一番の開花です。挿し木の数株も昨年に比べると大きくなってきました。でも親株を抜くのはまだまだ先のようです。

Strawberry

家庭菜園よりStrawberry開花中

満開の時期は過ぎ実を大きく成長中です。赤く色づいてきたものもチラホラ。今年のイチゴは甘いかな?ラズベリーの実が少なそうなので、その分イチゴに期待。

以上、白い花特集でした。

(May 2014)

Deru Market & Catering 2

25 May

今月初めに行った、Kirkland Downtown(カークランド・ダウンタウン)の少し外れにあるDeru market & catering(デル・マーケット・アンド・ケータリング)へ行ってきました。

良いお天気の週末だったせいか(私には少し肌寒かったのですが)、テラス席が前回より拡大していました。2時過ぎだったせいか、以前よりも空いていました。

Deru

前回の反省を生かしてサンドイッチはやめピザのみオーダー。

Kalamata Olive & Feta

Kalamata Olive & Feta (House Tomato Sause, Mozzarella, Parmesan)

plus Farm Egg & Prosciutto

フレッシュなチャイブとディル(フェンネル?)が載っているのがToo Muchかな。どちらか一種でよいかと。それとオリーブが物凄く塩辛い。オリーブは良く食べる方だと思うけど、これはダントツ。それに対し、フェタチーズとパルメザンチーズの存在感が全くない。前回美味しいと思ったソースも今回は特に主張せず。

前回のサンドイッチと同様、トッピングのバランスが悪いかな。相乗効果ではなくお互いを殺しあっているというか。生地も前回の方がおいしかった気がする。もちもち感のある薄さではなく単に薄く延ばし過ぎた感じです。今回も良く焦げてます。

トッピング追加したプロシュートはもう少し載せてほしかったな。何だか文句ばかり言ってますが、不味くはないんですよね。なのでまた来るだろうとは思います。

$22.90なり。トッピング(ピザ $14、Farm Egg $3、Prosciutto $4)し過ぎか。高い!

(May 2014)

 

Fuji & G.A. Bakery

24 May

fuji bakery

Olive Stick & Curry Bun

Fuji Bakery(フジ・ベーカリー)のウエブサイトを見ると、Bellevue(ベルビュー)店も載っているので、久しぶりに行ってみることにしました。

G.A.Bakery(ジー・エィ・ベーカリー)というボスニアのパンや食品を扱うお店とパートナー提携をしたと聞いたのですが、噂ではこの店舗はもうG.A. Bakeryに売ってしまったとも聞いていたので、かなり不安な気持ちでしたけど。

Fuji Bakeryのパンは全体の5分の1位かな。後はG.A. Bakeryのオリジナル商品が並んでいます。Fuji Bakeryのパンが欲しかったので、申し訳ないですが、G.A. Bakeryのパンは買わず。何があったかもよく覚えていない。パンは日本またはフランスものが好みなのでそれ以外は興味なしです。

Fuji BakeryのパンはFuji Bakeryのスタッフが作って届けているのか、G.A. Bakeryのスタッフがレシピを借りて作っているのかは不明。店名にまだ残っていることと、値札にきちんと”Fuji"と書かれているのを見ると、Fuji Bakeryが作ったんだろうなとは思うけど。

Olive Stickはフレッシュさを感じず硬くて油っぽかったらしい。カレーパンは特に変わっていない気はするけど少し油っぽいと言われればそうかな。でも、間違いなく種類は少ないしケーキ類もないし、もう来ないな。以前なら、日本人に限らずお店はにぎわっていましたが、今回は全くでした。

$5.ooなり。

(May 2014)

5月の庭 9

23 May

Red Lupine1 Lupine(ルピナス)開花中

昨年はLupine(ルピナス)受難の年でした。裏庭の2株が花後いきなりの立ち枯れ。前庭には4株あったのが1株復活せず。そして今年は1株の成長がかなり遅い。いつまで経っても他の2株に比べて小さいので触ってみると大部分が腐っていて、一部だけが生き残って新芽をだしていたようです。今年は咲きそうにありませんが、生き残ってくれたことに感謝。それがこちら。

Lupine1

いつもは花が枯れたら切り取るのですが、種から増やしてみようと思い、採取して育てて生き残った5株を4月に定植しました。が、早速そのうち1株は枯れ、一株のみ順調に成長。それがこちら。

Lupine5

元からあった株よりも大きく成長してます。庭の真ん中を陣取っているので大きく成長してほしいです。

これ以外の3株は全く成長しない。日当たりの問題かなと思い植え替えました。そのうちの1株に更なる試練が!水切れをおこしたのか葉が枯れ、軽く引くと抜けてしまいました。諦め半分で根も葉もほぼない”茎”を地面にさしておいたらなんと復活してました。

Lupine3

いまだかなり小さめ。でもルピナスって強いのですね。頑張って大きく育ってください。

    Lupine2

Lupine4こちら2株も植え替える前は全く成長しなかったもの。それよりかは成長してきました。でも、まだまだですが。来年には花が咲くのかな?

(May 2014)

5月の庭 8

22 May

待ちに待った薔薇の季節です!!

Gertrude Jekyll2

Gertrude Jekyll(ガートルード・ジェキル)

5月初めに咲き始めましたが、今が満開。つぼみもまだまだたくさんあります。良い匂いが漂っておりますが、ちょっと奥まったところで咲いているので通行人からは見にくいのが残念。もう少しうまく誘引しないといけないな。来年の課題だ。’

A Shropshire Lad

A Shropshire Lad(ア・シュロップシャイア・ラド)

クレマチスとの共演がかないました!!クレマチスはだいぶ色が薄くなってきましたが。日当たりが悪い方の2株は、日当たりが良い1株に比べ小さいのですが、4年目ということで大分大きく成長してきました。裏庭の1株は私の背を超えて久しいので写真が撮りにくい‼

Gentle Hermione1

Gentle Hermione(ジェントル・ハーマイオニー)

一番のお気に入りの薔薇が咲き始めました。昨年、かなり沢山花を咲かせてくれたので今年はどうか少し心配だったのですが、今年もつぼみがたくさん。ピークはもう少し先になりそうですね。楽しみです。

Princess Alexandra of Kent1

Princess Alexandra of Kent(プリンセス・アレクサンドラ・オブ・ケント)

こちらは毎回思うこと。「大きい!」植木鉢に植えていた2株が1週間ほど前に咲き始めましたが、水不足にさせてしまうせいか少し小さめ。こちらは地植えのもの。3年目のせいか、ほかの薔薇に比べるとまだまだ樹高は低めです。

Rosa Glauca 1

Rosa Glauca (ロサ・グラウカ)

この薔薇も大きく成長してきています。あまり剪定していないのですが綺麗にこんもりとした形に育っています。私の肩の高さほど。どれだけ大きくなるのかな?

(May 2014)