Archive | February, 2016

2月の庭 2

23 Feb

今冬は苔に悩まされております。今まで生えたことのなかった芝生にまで!何故でしょう?お天気だったので取り除き、芝生の肥料を。

1月の黄色のクロッカスに続き、今は白色と紫色のクロッカスが満開です。黄色よりも多いかも。暖かい日だったので一気に開きました。この位あるとまだ植え替えなくても良いかな。う~む。悩む。

purple&whitecrocus

これ以外では、クリスマスローズが満開です。前庭でも裏庭でも。「大好き!」というほどでもないのですが、ここまで簡単だともう少し増やそうかと思ったり。いや、今でも結構ありますが。

cooked romanesco

2月の庭1で記事をUPしたロマネスコ。全く大きさは変わりませんが収穫しました。緑化が進んでいたのも気になったし。隣のブロッコリーも家庭菜園より収穫しました。

たったの一口で終わり。でも、美味しかったです。これ以外でも数株残っているので大きく育ってくれると良いなぁ。

(February 2016)

Calligraphy ~homework assignments 1, 2 & 3~

21 Feb

カリグラフィー通年講習会が始まりました。80%程が前年からの生徒なので、2年間のコースのようです。

前年と大きく違うところは、授業中に作品を作り始める(らしい)こと。新しい技術も勿論習いますが、それよりも個人授業といいますか、各々の制作活動に勤しむことになる(らしい)です。

という訳で、次回の授業で使う作品のデザインを完成させてくるという新たな宿題が追加されることに。

しかし、1回目は今後の準備と言うこともあってかブラックレターのバリエーションをこれでもかと頭に詰め込まされました!ブラックレターはずっと好きなハンドですが習う機会がほとんどなかったので嬉しいです。ふふふ。

嬉しくて宿題も順調に進んでます。と言うか、考えるのが楽しい。いや、でも「現代風」にアレンジするのは苦手で多少手こずっているいる作品もありますが。

更に驚いたことに、”たったの”4つしか宿題がありません!楽勝?いやいや、その分、1作1作を凝ったものにしようかと考えたり。

homework assignments 1, 2 & 3

ただいま、3作品のレイアウト構想中です。絵が多いプロジェクトになりそうです。でも、既に3作品とも気に入ってます。うち1作品は、ひょっとすると来春カードになりそうです。酉。

(February 2016)

Happy Valentine’s Day 2016! & Aura Bakery & Coffee bar 1

14 Feb

Presidents Dayで長めのValentine’s weekendです。

第1段は、Redmond(レドモンド)にあるMidori Bakery(ミドリ・ベーカリー)のクッキー。ま、これは気持ちなので味は二の次。

VD1

第2弾は、Kirkland(カークランド)ダウンタウンのAura Bakery & Coffee Bar(オーラ・ベーカリー・アンド・コーヒー・バー) へ行ってきました。いつ行っても子供連れでにぎわっています。静かな環境が好きな方は別のカフェへ。

aura bakery

ラズベリータルトを選んでくれました。不味くはないが、紅茶を5~6杯飲みたくなる甘さだった。カヌレは開店以来進歩がないので、これが完成形なのでしょう。残念。$12程。

第3弾は、おうちで。とは言っても大した料理は作っておりません。メインはデザートなので。

今年はいつものチョコレートケーキではなくてprofiterole(プロフィトロール)を。作るのは久しぶり。

無事、綺麗に膨らみましたが作りすぎた・・・。途中から大きめに作ったにも関わらず40個ほどできました。やはりレシピの2倍は多すぎたか。因みに Crème pâtissière(クレーム・パティシエール)も倍の分量。26個ほどクリーム入りました。

choux1

上にかけるソースのレシピは、チョコレート100g、生クリーム50㏄程、ブランデー少々。

profiterole'16

今回はクリームもたくさん作ったので、シュークリーム(Choux a la creme)の状態で冷凍することにしました。あ、チョコレートものせて。

profiterole left over

無事に解凍できるかな?シューアイスの状態で食べるのもおいしいらしいとのネット情報。

MM$6.99

ああ、砂糖の取りすぎだ。シュガーハイ?

(February 2016)

2月の庭 1

13 Feb

今夏のヒマワリはこの2種類。多分初です。

Himawari2016

今年もポイントを使ってお得に手に入りました。ここ数年、園芸屋にもあまり行かなくなったな。よって今春の球根植物の成長ぶりが少々心配。そろそろ植え替えの時期かも。今冬には球根大量購入かな。

romanesco2016

9月の庭2でご了解したブロッコー類。5か月以上経ち、ロマネスコが1個顔を出していました。でも、ものすごく小さい。もう少し大きくなるのを期待してしばらくおいておいても良いかな?花が咲いたらショックだ。

(February 2016)

もち粉で餅

12 Feb

mochi

鏡開きでお餅は食べたものの、単に焼いて食べただけ。お善哉が食べたいなぁと思い続けて早2月。お善哉ではありませんが、あんこということで気持ちは落ち着いた。

缶の小豆で水でのばすのさえ面倒くさかったのに、何故か餅はもち粉から作ったという。更に電子レンジがないので蒸したし・・・

おなか一杯。さて、この残ったあんこはどうしよう?又あんパンかな?とりあえず冷凍させよう。もち粉はパン焼きに使おう。

 

(February 2016)

Red Twig Bakery & Café and Walnut Street Coffee

8 Feb

2月の第1と第2週末は2週連続でEdmonds(エドモンズ)にいました。

そのうちの3日は、Walnut Street Coffee(ウォールナット・ストリート・コーヒー)で朝食を。

Walnut Street Coffee Feb

いつ行っても、老若男女で賑わっています(あ、子供はいないかな)。犬の散歩中の人も。ただ、特に美味しい訳ではないのですね。お茶は当然ティーバッグだし、食べ物も購入しているのだろうし。

他にないかなとネットで探して行ってきたのが、Red Twig Bakery & Café(レッド・トゥイッグ・ベーカリー・アンド・カフェ)。Café Louvre(カフェ・ルーブル)のすぐ近くです。

Red Twig Bakery & Café 思ったより小さかった。20席ない位。全てテーブル席です。ソファーはなし。3分の1程の席が埋まっていました。Walnut Street Coffeeは窓が多くて明るくて朝食向きだったのですが、こちらも窓は多いのですが暗くて、ディナー向きの雰囲気。嫌いではないけど朝には向かないかも。

お茶は今まで見たことのない会社のティーバッグでした。Steven Smith Teamakerだそう。No.55のLord Bergamotをチョイス。おいしかった。スコーンは中のしっとり感が少ないカリカリ食感でした。不味くはない。

でも、もう行かないかな。と言うか翌日には古巣のWalnut Street Coffeeに戻ったので。

$8.49なり。

(February 2016)

Calligraphy ~homework assignments 21~

4 Feb

homework assignments21

by William Shakespeare

課題は、”Counterpoint"(対立旋律)。大きいサイズのニブとArt brush(アート・ブラッシュ)を使い、①2つの短い引用文を使用するか、②1つの引用文を異なる言語で書くかです。

2つの引用文を探すのが面倒くさいので、あっさりと②採用決定。引用文も簡単に見つかり、どこを日本語でどこを英語で書くのかもあっさり決定。

しかし、問題はここから。日本語で「卯月」、「皐月」、「師走」をArt brush(アート・ブラッシュ)で書こうかと思ったのですが、無理でした・・・。下手くそすぎる。

非・漢字国民以外のカリグラファーが書く漢字が下手と思うことが多いのは私だけ?カリグラフィーは凄く綺麗なのに漢字の下手さ加減が全てをぶち壊しているという作品に出合うこと多々。

なので、私自身も漢字を混ぜるのは嫌いです。しかし、自分の好きなことだけをやれる訳ではないのが課題。何とかチープに見えないように頑張りました。

上の3文字と”CHANGES"を#8 Hiro nibで書くことに決めましたが、ニブで清書をするのではなく、別の紙にニブで書いたものをペンで輪郭を描きました。それ以外をArt brush(アート・ブラッシュ)で書きました。う~ん。やはり筆は嫌いだ。多分これが最初で最後かも。

そして、これら4文字に、前回習ったテクニックを使うことにしました。が、いかんせんスペースが狭すぎるので習ったことの5%位しかできず、そうなると何を達成したかったのか自分でもいまいち分からず。ま、講師の反応を見ます。

最後の問題はGilding(ギルディング)。問題点は3つ。①Instacollを塗ると紙が波打ち均一にならない②Instacollが濃すぎた③ブラシが長すぎてか泡がたくさんできた、の以上です。

これでもやり直したのですが、①の問題の改善方法を知らないので完璧にはならず。こちらも講師に聞いてきます。こうやって失敗に対する解決方法を学べるのも通年講習会の良いところですよね。

ちなみに、この引用文は数年前に1度使用してます。印象はかなり違いますが。

(February 2016)

節分 2016

3 Feb

Setsubun2016

今年の節分も無事終わりました。

豆の食べ過ぎで口の中がカラカラになるのも毎年のこと。

次はひな祭りか。ひな人形を出そうかな。いや、まだ早いか。と思っていると出し忘れそうだ。

(February 2016)

Calligraphy ~homework assignments 20~ 3

2 Feb

project20 colophon

12月3日の記事でご紹介した、第20課題が仕上がりました。こちら課題兼バースデーギフトです。ギリギリ間に合いました。

Text pagesのみ仕上げていたので、残りCoversとEnd papersとTitle pageとColophonを追加・作成し完成です。

Coversは本人がチョイス。私好みの紙ではないですが、ま、仕方なし。

End papersはチリを使用。昨年の通年クラスで余ったものを流用。あまり好きではないので今後使うこともなさそうだし。

写真はColophonです。こちらとTitle pageのみにFiligree(フリグリー)を描き、違いを表すことに。Title pageは猫、Colophonにはネズミ(チーズ)を。

Colophonはアカデミー賞のスピーチを参考に書いてみました。長すぎて音楽がなってステージを強制的におろされるイメージです。

本の真ん中ページに、サプライズ目的で作ったPop-up切り紙が弱ってきていて、ページをめくった時に立ち上がらなくなったので補強しました。そして、”Happy Birthday"をカロリンジャン(Carolingian)のバリエーションで書きました。

自分一人で本を仕上げたのは初めてかも。でも、いまだ本の良さが分からないので今後も作ることはないと思いますが。

(February 2016)

SI project 35 ~ 61

1 Feb

12月分 : ベーコンエピ×4、バゲット×4、マントウ×3、食パン×1、

ニューテラロール×2

1月分 : バゲット×8、ガレット・デ・ロア×2、発酵生地×2、食パン×1

47回から第1コンテイナーに突入。

king arthur flour

9月にセールになっていたので10袋購入した強力粉。当分買わなくても良いとは思いつつ、11月かな?セールをしていたので思わず買いそうになったけど、$1.50しか安くなっていません!

記憶が確かなら2014年半ばごろまでは$3引きだったはずで、その後、$2引きで落ち着いていましたが、いよいよ$1.50か・・・。全てが値上げ(今回は値上げではないけど)されるなぁと思っていました。

そして昨年末、見に行ってみると再びセールになっています。「でも、$1.50だけなんだよね、どうしようかな」と近くまで行ってみてみると、何と$4引き!

思わず再び大量買いしてしまいました。16袋もあるぞ。今度こそしばらくは買わなくて良いな。

(February 2016)