Archive | May, 2016

5月の庭 5

17 May

週末の雨。私はホッと一息つけ、花木も嬉しそうに思えたんだけど、一部の花たちには過酷だったようで、切り花にして楽しむことにしました。

 gentle hermionie2016 peony1 2016

Gentle Hermione (ジェントル・ハーマイオニー)が満開だ~!と思った途端の雨。いや、雨の前にも余りにも自由奔放に育ち過ぎていたので多少の剪定をしようと思ってはいたのですが。いつの間にこんなに大きくなったんだ?結構な茂み。

裏庭右側にある、右から2つ目の芍薬。50輪以上のつぼみをつけてます。ううう、両方とも可愛すぎる!!今年は一番右側の芍薬も数輪ですがつぼみをつけてくれています。楽しみだぁ!

MMT2016

そんな中、ミッキーマウスツリーが咲いてます。何だか変な形に育っていますがつぼみは沢山つけています。こちらも楽しみ楽しみ。

(May 2016)

Facing East Taiwanese Restaurant 1

16 May

Bellevue(ベルビュー)にあるFacing East Taiwanese Restaurant(フェイシング・イースト・タイワニーズ・レストラン)へ行ってきました。多分、今年初。

                              Facing East 1'   Facing East1

ちょっと遅めだったら混んでました。20分位待ったかな?おなかが空いたからか一杯頼んでしまった。ただ、左写真のメニューは(小)が売り切れだったため(大)に変更。隣のカップルも同じことが起こってました。

相変わらず笑顔で中国語で話しかけられる。この時だけは中国語を習おうかと思う。(←習わないけど)

全て美味しかったです。酢豚のお肉が骨つきなので少々食べにくかったけど。おなかが一杯。晩ご飯は食べられませんでした。

税込みチップ前で$58.97なり。

(May 2016)

5月の庭 4

15 May

5月の庭1でご紹介した花木たち。ゆっくりですが定植していっています。

              back yard 2014     backyard2016'2

2014年8月 2016年5月

2014年との比較。西日が強いところなのでここにそぐわない植物は移植させました。今回植えたものは大きく育ってくれると良いのですが。

①Phormium( ニューサイラン) ‘Wing of Gold’ New Zealand Flax、Phormium( ニューサイラン) ’Shiraz’ New Zealand Flax各1株ずつ

②芍薬1株(前庭から)

③Sundance Mexican Orange Blossom(チョイシア・サンダンス)2株(挿し木)

④Goshiki False Holly (五色柊)1株

⑤Yucca Filamentosa ‘Color Guard'(ユッカ・フィラメントーサ・カラーガード)1株、

⑥Carex  (カレックス) ’Ice dance’ 5株(株分け)

Dusty Miller (白妙菊)3株追加も追加。既に2株あるのでそれに足そうと思って何軒かまわったのに売っていない。時期外れ?と思っていたらいつも行く園芸店でセールで半額で売られていました。しかも結構大きく育っていたものが。ラッキー。

2016 new project1

⑦Helleborus Winter Jewels ‘Painted’ 2株

⑧Blushing Bride(紫陽花)4株(挿し木)

新たに芝生をはがして作った花壇。何を植えるか悩みましたが、この2種をチョイス。もう少しHelleborusを購入しようか考えてます。

(May 2016)

Midori Bakery 4

14 May

Redmond(レドモンド)にあるMidori Bakery(ミドリ・ベーカリー)へ。変わらず毎週通ってます。

パンオウショコラで朝食を済ませた後に新作を発見!ついつい購入しちゃいました。キッシュです。

MB quiche

薄めのキッシュはもう流行りではないのでしょうね。このキッシュも分厚い。うん、味はおいしい。でも舌触りが私の想像していたものと全く違う。何だか茶碗蒸しみたい。物凄くスムースです。

う~ん。どうだろう?又買うかは微妙だな。更にお値段$7!びっくりした。

MB sloth

ナマケモノはレジのすぐ上に移動してました。

久しぶりの雨です。ただ、目がイマイチ本調子ではない。アレルギー目薬をさして治まってきたと思ったら、一気に充血。別の目薬で充血は落ち着いてきたのにかすみだけはなくならず。早く治らないかな。目がかすむと何もする気にならないので。

(May 2016)

こどもの日 2016

11 May

konomonohi'16

少し遅れた子供の日。するといつもあった場所になくて焦りました。が、奥に1個残ってました。いや、その後冷凍庫に沢山在庫があるということが判明しましたが。

値段は4年前と変わらずでした。ミカン餅も食べたいというので購入。味は普通。お抹茶を切らしていたのが残念。

(May 2016)

cider 6 ~ 9

10 May

2 Towns Ciderhouse Suns Out Saison(写真なし)

Collective on Tapにて購入。税込みチップ前で$9.31。説明はこんな感じでした。

Tart, fresh-pressed NW apples are fermented on peaches with an authentic French saison yeast. Dry, slightly spicy and phenolic, with lots of big, fresh-peach aromatics.

tartは納得。でもpeachではないな。うん、多分2度目はない。

MM$11.99

California Cider Company INC. ACE Pineapple & Pear

パイナップル味は初めて。昔食べていたパイナップルの飴の匂いとそっくり。で、ここであることに気がつきました。全てがPoire(Perry)のようにその果物を発酵させて作っている訳ではないのだと。そしてこれはPear Ciderにも当てはまることがあるということを。

このサイダー2種はApple Ciderに他の果汁を混ぜているだけのようです。6本も買ったのになぁ。残念。

TW$2.29

Crispin natural hard pear cidre

10%offのクーポンを貰ったのでアルコール類を購入しに行ってきました。詳しくラベルを読んだので、こちらは純粋のPerryのはず。うん。おいしい。梨の味もする。ただ、全体的に弱め。超微炭酸。次回購入は微妙。

(May 2016)

Calligraphy ~homework assignment 5~

9 May

HA5'

第5作品完成しました。課題は「vellumに短い引用文を。ギルディングも」というもの。

このvellumは講習会中に下処理は済ませています。なので、特に大きな問題なくできました。ただ、Filigree(フリグリー)に多少手こずりました。特に赤色。いや、フリグリーだけでなくても赤色は苦手ではありますが。

過去記事をさかのぼると、前回の作品が出てくるかも?フリグリーは進歩したと思うな。ハンドは違うから比較はできませんが。サイズ的にはかなり小さくなってます。

Quill pen(羽ペン)を使い、インクは墨、それ以外はGouache(ガッシュ)を使用。

第4作品と共に”あること”を考えてます。ただ、締め切りが迫ってきており、それまでに完成させることができるかは不明ですが。完成させたら写真UPします。

次は本だ!締め切りまでに間に合うか?

 

(May 2016)

Calligraphy ~homework assignment 4~ 完成

8 May

HA4

3月16日に記事をUPした、カリグラフィー第4作品。前回の講習会中に、vellumに紙やすりでこすり、文字を書き、ギルディングをするところまで終わらせました。

ニブで紙とvellumに書き、その後、羽ペンに持ち替えて紙とvellumに書いてから、ギルディングを。なので合計4枚同じものができました。

その中から、羽ペンでvellumに書いたものに色を塗りました。初vellum作品完成。

多少気になるところはありますが、なかなか可愛らしく仕上がった。満足満足。

(May 2016)

5月の庭3

7 May

バラの季節です!今年は今までの中で一番大きく沢山の花をつけている感じ。

A Shropshire Lad1'16

A Shropshire Lad(ア・シュロップシャイア・ラド)

日当たりの良い裏庭の1株からいつも通り咲き始めました。トレリスを完全に埋め尽くしています。いや、それ以上。前庭の2株もグングン成長し自然のアーチを作ってます。

Gentle Hermione1'16

Gentle Hermione (ジェントル・ハーマイオニー)

少し遅めに咲くジェントル・ハーマイオニー。奥まったところに1番花を発見。更に下を向いているため誰にも気づかれませんが。こちらもたくさんのつぼみをつけており楽しみです。

Princess Alexandra of Kent1'16

Princess Alexandra of Kent(プリンセス・アレクサンドラ・オブ・ケント)

地植えにした2株から咲き始めました。いつもながら大輪。綺麗だなぁ。うっとり。

Gertrude Jekyll4'16

Gertrude Jekyll (ガートルード・ジェキル)

4月の庭5から再び見に行くことのなかったバラ。5月に入りそろそろかと思っていくとこの一帯はピンク一色でした。つつじも大きくなってた。綺麗だなぁ。いつまでも眺めていられる。ただ、座ってお茶を飲みながら楽しめる場所でもないのが残念。1日1回は見に行こう。

(May 2016)

5月の庭2

5 May

right peony13   middle peony 1

left peony 17

Peony ‘Pink Mix’(芍薬)3種

今年は右は13輪、中央は1輪、左17輪という結果に。昨年よりかは増えてます。

ずっと咲かなかった真ん中の芍薬。ようやく1輪咲きました(記事はこちら→5月の庭1)。株を更に充実させるため、咲いたら切り花にして楽しんで肥料をあげるかな。

2009年から育て始めたアボカド3兄弟(記事はこちら→8月の庭5)。昨夏を一番楽しんだはずだったのに1株の葉が萎れ始めました。大胆にきり戻しをすると一部葉が復活したので復活してきてくれたか?と思ったのですが、全体的に茶色くなってきて、遂に枯れてしまいました・・・

主を失った植木鉢。どうしようかと思っていたらスーパーマーケットでバジルを発見。根っこもついて$4.99なり。バジルとは相性が悪い私なので、一度楽しんだだけでも満足しようと決めて購入。

basil

早速、元アボカドの植木鉢に植え、ちょうど夏日だったのでベランダで管理し太陽光を沢山浴びさせました。植え替えのショックでしんなりしていた茎も元気にまっすぐに。摘心を兼ねて早速カプレーゼに。

夏の間楽しめるかな?

(May 2016)