Archive | Books / 読書 RSS feed for this section

Safe Start ~Phase2~ 7週目 & Heatwave

2 Aug

月曜日(7月27日)は暑い1日になる予報。うどんと出汁の賞味期限が近付いてきたので冷やしうどんを。大葉の大量消費も狙い。20枚位かな?

hiyahsiudon2020

しかし暑い。何もしなくても汗がじわっと出てくる。現在19時。風もあり多少過ごしやすくなってきました。外は大分涼しいけど家は熱いままですからね。

火曜日は昨日より明らかにまし。車に乗っても暑くない。じっと汗が出ることもないし。この位だと大丈夫。でも、料理をする気にはなれず。うどんをゆがくのも面倒くさかった!

チェリー無事届いたそうです。今年は止めようかと思っていたのですが最後の最後で注文を。味も美味しいみたいで良かったです!

当分、第2段階にとどまるようですね。やはり第3段階は遠かった。友達とも野外でしか会えないし。はぁ。

水曜日。再び大葉を。久しぶりの鮭と大葉の混ぜご飯。写真を撮った後、更に倍の量の大葉を投入。美味しく頂きました。

shisosakegohan

昨日よりも暑い気がする。風がないのかな?

木曜日も良いお天気。Starbucksがテラス席をオープンさせていたので。ここは広いし日陰だしゆったりできるから良いですね。でも、遠く離れた風下席のおばさんがマスクをせず咳をし続ける。このように、人のことを気にしない鈍感力を手に入れたい。

IMG_20200730_135036

久しぶりの読書を。カバーを殺菌して数日放置してから読み始めました。それでも読んでいる時は何も触らないようにして終わったら手を洗うと面倒くさい作業。

結局、今日も30度を超えた気がする。暑かったですよ。風もあまりないし。熱波よ、早く終わってください。

運転免許証が届いた。前回は2年間という短い有効期間でしたけど、そろそろ事務所に行って手続きをしないといけないと思っていたのにこのコロナ。オンラインで済ませました。もう写真が恐ろしいほど若いんですけど!さらに今回は6年も有効だし。

金曜日はそれほど暑くないようで暑かった。冷やしうどん今週2回目。今回はキュウリも足して。大葉も山ほど30枚。今回も美味しくできました。

hiyashiudon2

Northern Rescueを見出したけどギブアップ。The Children Actを見ることに。

土曜日。もう8月ですよ。いまだに昨日は3月な気がする。2020年もラストスパート!頑張りましょう!

再び図書館へ。アプリでは今日の予約はできなかったのでWalk inで。ガラス越しに一言も交わすことなく30分後のPick upになりました。前の人より優秀で良かった。30分程の待ち時間だったのでコーヒー休憩。涼しかったからホットで。

その後、久しぶりの芝刈りを。先月はしなかったかな?暑いからあまり伸びてはいないけど部分的に前の刈残したところがあったようで。あまり暑そうではなかったけど、それなりに汗をかいた。はぁ。休憩。

今日も大葉を30枚ほど収穫しサラダで食べました。そういえば家庭菜園にネズミのような小動物を見ました。彼らがじゃがいもとかキュウリを食べているのかも?と思いキュウリに網をかぶせました。うまくいくかな?

日曜日はBellevueへ。いつものコースです。いや、鼎泰豊は行かなかったけど。最後はUwajimaya。だんだん人が増えてきている感じがする。それほど並んでいなかったので入れる人数を増やしたのかな?

NetflixでもAmazon Videoでもなかなか見たいのが見つからない。検索の仕方の問題かここ数ヶ月で見つくしたか?色々見ては止めて今はLondon Riverを。最後まで見るかなぁ?

(August 2020)

読書 1~2

10 Feb

昨年からリクエストを出していた本がようやく届いた。

IMG_20200207_131702

Lisa Jewell著の“The Family Upstars”と“I found you”。

昨年の洋書は12冊。今年もそのくらいのゆるさで読んでいこうかと思ってます。新しい著者も見つけたいなぁ・・・。

(February 2020)

読書 13

20 Dec

IMG_20191220_132956

Shari Lapena著の”Someone we know”。彼女の著書は4作目。

後半に一気に話が進むのでやめることができず読み終えたのですが、半分眠りながら読んだせいか一部に納得がいかず。読み直してみます。でも、面白かったですよ、変わらずスラスラ読めますし。

(December 2019)

読書 12

11 Dec

IMG_20191209_125606

Ruth Ware著の”The Turn of the Key”。彼女の著書は1年振り。

後半からバタバタと真相が明らかになるのでそこからは一気に読み切りましたが、それまではちょっと単調でした。でも、おもしろかった。次作に期待。

(December 2019)

読書 10 &11

6 Nov

IMG_20191108_132934

Lisa Jewell著の“The third wife”と“The girls in the garden”。リクエストをホールドしていたと思ったらしていなかった。他のは慌ててホールドしたけどこの2冊だけは間に合わなかった・・・

追記(11月30日): 前者は軽めにサクサク読めました。後者は全然進まなかった。あまり引き込まれなかったせいかな。途中盛り上がって一気に読んだのですが最後がいまいちすっきりしない終わり方でした。 

(November 2019)

読書 9

3 Nov

リクエストを出していた本がどんどん届く。Lisa Jewell著の“Watching you”。“Then she was gone”に続き彼女の作品は2冊目。

この2冊以外にも著書があるようなので今リクエストを出している本を読み終えたらリクエストを出そうかと。読みやすいとはいえ数冊控えている状態は落ち着かないので。

IMG_20191103_124140

Daylight Savint Timeが終わりましたね。1日が長く感じる。これから寒く暗い日々が続くのですね。ううう。雪は降るのかなぁ?

読書8に続いたので嫌でも比較されるため、読みごたえも適度にあり面白かった。ただ、イギリス英語だと思われるのですが、たまにアメリカ英語を感じる単語が。

(November 2019)

読書 8

29 Oct

久しぶりに読書スイッチが入りました。ま、アマゾンプライムやネットフリックスで見たいものがなくなった・・・ということもありますが。

Wendy Walker著の”The night before”。彼女の作品は初めてです。

IMG_20191028_115009

こちらも軽く読めました。サクサク読めるけど先が気になって止まらないという程ではない。もう少し文章に深みがあるか、プロットがもう少し良ければ…。次作に期待しますか。

(October 2019)

読書 6&7

28 Oct

週末から良いお天気が続いています。寒いですけどね。そんな中、芝を刈ったら汗をかいた。

さて、久しぶりの洋書です。R.J.Palacio著の”Auggie & Me”。”Wonder”の続編のようなもの。Jeannette Walls著の”The Glass Castle”。

これ以外にもリクエストを出しているものが数冊。期間内に全て読み切れるかどうかは謎ですが。

IMG_20191026_120645

(October 2019)

読書 5

27 Mar

the lord of the rings

数年前に日本で購入した『指輪物語』。毎回、2巻目で挫折してました。

大雪のため、ほぼ何もしなかった2月。その時に再び読み始め今回は順調に進みました。はぁ、長かった。でも、面白かった。

いつか読み返す時は来るのか?いや、次こそは英語で読もうか?いや、その前に映画を見直そうか?

(March 2019)

2月の寒波はつづく&読書1~4

8 Feb

水曜日の朝は気温がマイナス7度!とびっくりしましたが、メイン道路は雪はもちろん氷も溶け木曜日はほぼ通常運転。とはいっても日陰や歩道は凍って滑りやすいし、庭など人が通らないところはまだ雪が残っています。

そして、金曜日午後からは大雪の予想。それによって前日の木曜日に「どのスーパーマーケットも激混みで物が消えている」というのを聞き、夜に近くのスーパーに行ってみたら本当に物がなかった!そしてレジには長蛇の列!

でも、パンとか水とかだったら分かるんだけど野菜も売り切れ。どうするんだろう?後、アメリカ人はとりあえず牛乳とパンを買うらしいのですが本当に?我々は何を買ってよいのか分からず何も買わずに帰ってきましたけど。

で、金曜日の午前中。本当に降るのかな?スーパーマーケットはやっぱり混んでいるのかな?と覗いてみると思ったより空いていたし物も普通にあった。

IMG_20190208_114728

やはり何を買ってよいのか分からず。後これ以外にリンゴとポテトチップスを購入。そして抹茶ラテで休憩。

読書をしている間に雪が降り始めたので早々に退散。そして数時間後に一面は再び真っ白に。道路も渋滞しているよう。後は停電しないことだけを祈ります。

Shari Lapena著の”The couple next door”はもの凄く読みやすい。状況描写がほぼなく余分な形容詞副詞がなく登場人物が物凄く理解がよく話がサクサクと進むのです。という訳で彼女の著書の”A stranger in the house”と”An unwanted guest”も読むことに。前作ほどではないもののこちらも話がサクサクと進みます。

Lisa Jewell 著の“Then she was gone”。こちらも読みやすい1冊でした。雪で家に缶詰となるであろう週末。本は読み終えられるかな?

(February 2019)