Archive | Nature / 自然界 RSS feed for this section

9月の庭 4

11 Sep

squirrelattack1

家に着く目前、歩道に目をやるとに白いものが散らばっている。「誰かがごみを捨てていったか」と思い、近づいてみるとひまわりの残がいでした。更に道路に目をやると、ひまわりの食べ残しがぽつんと。

2株のひまわりがやられたのですが一つしか発見できず。数か所でパーティをしたようで、食べ残しが点々と残っています。残骸を回収し庭先に置いておいたら翌日にはなくなっていました。2日連続でパーティですね。

昨年よりか少し遅めですが、"奴ら"はきちんとやってきましたね。種が熟しているのは裏庭の1株のみだったのですが、こちらも翌日にやられていました。そして、隣の関係ない1株まで餌食となっていました。根元をかじられてポッキリ折れてます。

残りはまだ花が見ごろだったり、種はまだ熟成しておらず食べられません。襲撃は10月まで長引くかな。

ハチドリはこのところ毎日蜜を飲みに来てくれるし、賑やかなわが庭です。

(September 2014)

Calligraphy 16 ~下書き完成~

19 Jul

3作品もの下書き完成作品を目の前に現実逃避。「何か夏らしいものを作りたいな」と思い、過去の作品を見ていたら、ピンとひらめきました。はい、リメイクです。いや、その時も既にリメイクだったので、今回はリメイクのリメイクということになります。

気に入っていた絵のアイディアは残して、それ以外のレイアウトやハンドなどは全て変更しました。ハンドはちょうど夏学期に習ったものにしたので、課題作品をこちらに変更しようかとかも思ったり。暑さも落ち着いたことだし一気に仕上げにかかりたいと思います。→願望。

さて、物凄い田舎に住んでいる訳でもないのですが、リスをはじめとしてポッサム(多分)や鹿などに出会うことがあります。「庭の花木を鹿に全部食べられた!」とかもよく聞きます。幸いなことに我が家はリスによるヒマワリ以外の大きな被害はないのですが。

最近、新たな野生動物を見かけました。最初はリスか猫と思っていたのですが、よく見るとうさぎ。いつ見ても薔薇の根元あたりで何かを食べています。薔薇に害を与えているわけではなさそうなので許そう。

いつも決まったおうちに逃げ込んでいくのだけど、お隣さんが飼っている訳ではないよね?放し飼いのうさぎ、2度と捕まらなさそう。

rabbit1

次作品はうさぎを扱った作品にするかな?

(July 2014)

9月の庭 3

19 Sep

squirrel4

狙いを定めて・・・

squirrel5

ジャンプしてキャッチ!!

sunflower2

20本以上あった向日葵も既に半分以上がリスのえさとなりました。中には几帳面に種の皮を残して中だけ食べて行くつわものも・・・。

最近、大分涼しくなってきました。朝はヒーターをつけようかと思うくらいで、遂にウールに手を出してしまいました。そろそろ、庭の冬支度にかからないと。

America’s got talentの蛯名健一氏、凄かったですね!!久しぶりに、この番組を真剣に見ましたよ。

(September 2013)

9月の庭 1

5 Sep

sunflower1

殆ど全ての向日葵が頭を垂れ始めた9月。リスの襲撃が始まりました!!!まずは背の低い向日葵たちが襲われています。これで9株目。

是非、実際食べているところを見てみたいです!!

今週はお天気が悪く、特に深夜/早朝のうちに大雨が降っています。明日お昼までは嵐との予想ですが、どうなりますやら。

squirrel2

squirrel3squirrel

かなり遠くから撮ったので画像が鮮明ではありませんが、リスが向日葵の種を狙っている/漁っている/食べているところが見れました。動きが早いので私のカメラではこれが限界。襲撃シーンは見逃しました。

(September 2013)

5月の庭 10

24 May

Lupine1

lupine2lupine4

Lupine(ルピナス)開花中

裏庭にはメインカラーの白のルピナス2株、前庭には紫と赤の3株。あれ?もう1株あったはずがなくなってます。

2007年に我が庭に迎えて以来、特に手間をかけなくても毎年花を咲かせてくれていたのに1株が知らないうちになくなってしまっているなんて。

我が前庭は現在オダマキがかなり勢力を誇っており、特にピンク色のルピナスはかなり押され気味。ルピナスは移植を嫌うようなのでオダマキを移植させるしかない。

前庭の白色オダマキを、白がメインカラーの裏庭に移植するのが良いと思い立ち、白色のオダマキ3株を裏庭へ移植。その後には変なところで育っている小さなオダマキを移植。

allium

Allium(アリウム)2種開花中

ギガンチウム・アリウム(写真右上)は分球でドンドン増える中、手前のアリウム(名前失念)は年々数が減っていき、2株を残すのみとなりました。そういえば、小さい青色のアリウムも最近見ないな・・・。

裏庭で庭仕事をしている時、私の周りで妙に鳥がさえずっているのに気がつきました。前庭で卵を産んだものと同じ種類。今までそれ程気にも留めていなかった鳥なのに、一度認識されると妙に気がつくものだなと思っていると、何とそこに巣が!雛が!

nest2

自意識ではなくて本当に鳥がいつもよりいたのですね。そして威嚇されていたのですね、私。前庭のカップルに比べ大家族の裏庭の鳥達。巣の中には4羽の雛と、周りには雛を守ろうとする5羽以上の成鳥。

予想した通り、その日のうちに無事巣立っていきました。全ての雛が巣立った後には巣を破壊していきました。では、また来年!

(May 2013)

鳥の卵:孵化から巣立ちまで

15 May

ガーデニングの途中でクロッカスの下に鳥の巣を見つけたのは4月24日。鳥は巣を木の上に作ると思い込んでいたので、地面に巣を作る種類がいるのだとびっくりしましたが、絶好のチャンス!親鳥の邪魔をしないように観察させてもらうことにしました。

クロッカスの葉が生い茂り、巣はすっぽり隠れています。卵を温めていた親鳥も半分ほど体が隠れていました。卵は合計5個。卵・巣の発見から11日目に孵化しはじめました。0

孵化第1日目: まず3羽が孵化。目の周りが大きく黒く仮面ライダーみたいですね。産毛が頭など所々に生えているけれども、ほぼ地肌がむき出し。羽根や足は全く見えません。1

孵化第2日目: 4羽目が孵化。親鳥がえさをやりに来るとき以外は余り動かずに下を向いています。2

孵化第3日目: 残りの卵がなくなっていました。周りを探してみましたが見つからず。ちなみに、生まれた後の卵の殻も巣の中にも周りにもありません。親鳥が遠くに捨てに行ったのかな?目の形が少し見えてきました。でも、1本線だけです。

3

孵化第4日目: 少しは色が黒くなってきたような?親鳥は温めにきたりえさをやりにきたりと忙しそうです。いつ見ても、一羽は直ぐ上の木の枝でさえずっています。その間に、対の一羽がえさを探しにっているのかな?

4

孵化第5日目: 目が一本線よりかは太くなってきました。肌色部分が少なくなってきましたね。大分、大きくなったけれども、親鳥は上に座って温めるので、その下から顔だけのぞかせているのが可愛らしい。

5

孵化第6日目: 羽根がはっきりと形作られ、一気に鳥らしくなってきました。右下のが1日若い雛。明らかに大きさが違いますね。大分鳥らしくなってきました。目の周りの黒かった部分も目立たなくなり、完璧に開けることはありませんが、すっかり目の形になっています。6

孵化第7日目: 巣を見ると違和感が。大きくなり巣が狭くなってきているので、なかなかはっきりと見えなかったのですが、1羽いなくなっています。周りを探してみましたがおらず、巣が荒らされた形跡もなし。自然界のことなので色んなことが起こるのでしょうが、1日若い雛は無事。だから外的な要因かとも思いますが、謎のままです。

7

孵化第8日目: 目が見えているかどうかは分からないのですが大分開いてきました。1日若い雛の成長の遅れは明らかです。1日でこんなに違うのですね。でも、すっかり鳥になりました。もう、親が温めに来ることもなくなりました。

8

孵化第9日目: ラッキーなことにこの日までほぼ晴天の良いお天気が2週間続きました。しかし、この日は春の嵐で雨風雷と人間達は大変でした!彼らは体も羽毛で覆われていたせいか全く問題なかったようです。9 storm

孵化第10日目: 朝一で見たときは確かに3羽いたのに、しばらくして見に行くと1羽しかおらず!あせって周りを見渡すと巣から出て歩いていました。(ちなみに今年初のハミングバード見ました!)

10''

10

10'

羽根を羽ばたかせることなくヨチヨチ歩き。明日にでも飛ぶ練習をして巣立ちかなと思って夜帰宅すると・・・巣が空っぽです。

10'''

でも、親鳥は変わらず木の枝でさえずっているから近くにいるだろうと探していました。が、地面には見当たらず。

ふと、鳥が2羽だけでないことに気づきました。更に、親鳥が後を追いかけるように動き回っていることも。そして、決定的なことに、ある1羽が隣に停めてあった車にぶつかりました。

そうです。1日足らずで飛び方をマスターしてしまったのですね。朝見た時は産毛も残り、まだ雛っぽかったのに暗闇で見た感じではすっかり成長してました。大きさも見た目も親鳥との違いが分からないほどで、生まれて10日程とは信じられないのですが、そうとしか説明がつかないですものね。

というわけで、雛達は孵化して第10日目に巣立っていきました。"鳥の巣症候群"ではないですが、ちょっと寂しいな!でも、色んなことを勉強した日々でした。何より雛達は可愛かったですしね。

来年はハミングバードが巣を作ってくれないかな?

ちなみに親鳥はこちらです。名前がお分かりの方は是非ご連絡を。すずめより小さいかな?

6'

7'

未練というか癖というかついつい翌朝も巣のチェックをしに。当然のこと空っぽでした。一枚目の写真と違い、クロッカスの葉も枯れてきて巣がはっきりと見えますね。

11'

数羽がさえずったり飛んだりしていましたが、それが親鳥なのか子供達なのか全く別の鳥なのか全く区別がつきません!

今まで遠慮して出来なかったガーデニングに励むぞ!!

(May 2013)

Gelato at Metropolitan Market

6 May

MP gelato

25度超えの先週末。今年初のジェラートを。ジェラートも4軒ほど良く行くお店があり、気分で使い分けています。

今年初のジェラートはMetropolitan Marketで。初めて購入した時に、さすがにミニは小さいだろうと思ったのですが、このサイズでピッタリです。これ以上大きいと、凍えて全てを食べきれません。

これでも1スクープ半位はあるんじゃないかな?アメリカンなサイズに慣れている人には物足りないと思いますが、そうじゃないならこれで十分。こちらで$2ほど。

手前がラズベリーで、奥がヘイゼルナッツです。色々なフレイバーを試しましたが、ラズベリーは外れがない気がします。どんな気分でも美味しく食べられるといいますか。

tamagos

そして、遂に卵が孵化しはじめました!親鳥がいないときを見計らって写真を撮らしてもらいました。5個の卵のうち3羽が先に誕生していました。口を開けてえさを求めているイメージなのですが、ずっとうつむいて余り動かないので、元気なのかどうか気になります!週末を上回る良いお天気の翌日、更に1羽が誕生しました。

4月15日植えたジャガイモたち。15cm程に伸びてきたので、残すのは1株2本までとして他はわき芽かき。そして、追肥し芽の半分ほどの高さまで土寄しました。追加した5個のジャガイモも発芽してきました。

後は、青・赤シソとチャイブの種まきを。この陽気に誘われひまわりの種まきも。ちょっと早かったかなと思うのですがどうなるか?!

(May 2013)

人生7回目にして!

29 Jun

7th hummingbird

ハミングバードの撮影に成功しました。デジタルカメラを持っていたのが幸運でした。でも、驚かさないように、1m以上は余裕で離れてズームを使って撮りました。

今度のハミングバードは緑色で、背景も緑色なので、前回同様に背景に同化している写真が殆どですが、これはすぐに分かりますよね?!

これからしばらくは"ハミングバードを探せ!"の毎日になりそうです。

ようやく継続的に20度近くまで温度が上がってきた・・・と思ったら今日は肌寒い1日でした。でもイチゴもようやく色づいてきたので今週末にでも収穫します。

人生(多分)5回目の・・・!

16 Jun

hummingbird2

決して、珍しい花の写真ではありません。写真中央の、赤い支柱の右辺りの、黄色い花の下に何か見えませんか??!

hummingbird3

こちらは分かりやすいですよね?中央に陣取っています。そう、ハミングバードです。

目にしたのは数えるほど、写真を撮るのに成功したのは初めてです!しかし、絶えず羽根を動かし花からは花へと飛び回るので、スマートフォンでの撮影はこれが限界でした。

人通りの多いスーパーマーケットの出入り口にもかかわらず5分以上は花から花へと飛び回っていました。思わずこのハンギングバスケットを購入しようかと思いましたが!

我が庭にも来てくれるといいなぁ。